2・ピアノの維持管理編
ピアノのお手入れは?



●最大の良いお手入れは?

 ピアノにとって最も大切なお手入れは、楽しく弾いてあげることです。
楽器ですから、使われることを前提に各部品の設計や調整がなされています。弾くことによって部品の動きがスムーズになり、響きも良くなります。しばらく使わないで、ある日突然使おうとしたらすぐに故障したなんていうのは当たり前!今まで使わなかったから故障にも気付かなかったのかもしれません。よく弾いていただいた上で調律することで、より良いピアノに育っていくのです。
さてそれでは、楽しく弾いていただいていることを前提に、その他の一般的なお手入れについてお話しましょう。

●外装部分

 ピアノのふたやパネルなど外側の塗装部分は、基本的にからぶきが一番です。ピアノは急激な湿度の変化に弱いので、水ぶきをこまめにするのは、ピアノに悪影響です。
 みがくときには、ピアノ専用のクロスのようなやわらかい布を使わないと目に見えない細かな傷がどんどんついていつの間にか全体がくもって見えるようになってしまいます。
 つや出し塗装のピアノは、専用のピアノつや出しワックスで手あか汚れや簡単なほこりやくもりはとれますが、ほとんどのピアノワックスは、つやを出すことのほうに重点を置いていますので、使いすぎると、かえってワックス成分が残ってしまいみがきムラが残ってしまいます。少量をやわらかい布に染み込ませて多少早めに手を左右または上下にまっすぐ動かしてみがいてください。油汚れやほこりが積ってざらついてくると、ピアノ用のワックスでは落ちにくくなります。落とす方法はいろいろありますが、ほとんどの調律師は中古ピアノの修理や外装クリーニングの経験がありますので、調律師に相談してみてください。汚れ具合と塗装にあった方法で善処してもらえると思います。ご自分でどうしても落としたい場合は、中性洗剤を少し薄めてやわらかい布でみがいてください。中性以外の洗剤でみがいてしまうと、塗装を傷めてしまい変質してしまうと元には戻りませんので絶対にやめてください。
 なお、つや消し塗装のピアノや半つや消し塗装のピアノは、つや消し塗装専用のワックスを使う以外はからぶきでのお手入れが安全です。つや出し用のワックスでみがいてしまうと、そこだけつやが出て光ってしまいますので、ご注意を!

●鍵盤部分

 鍵盤の表面は、象牙や新素材などの鍵盤の場合、からぶき以外にお手入れ方法はありません。汚れが気になった場合は、調律師に相談してください。象牙の場合は、象牙の漂白技術を持った調律師なら漂白作業もできますが、汚れがひどい場合は、まれにはがれてしまったりややそってしまうこともあります。
 それ以外のアクリライト鍵盤(プラスチック系鍵盤)の場合も、基本的にからぶきが原則です。鍵盤専用のワックスも売られていますが、使用の前によく注意書きを読んでからみがいてください。ピアノの鍵盤側面は木がむきだしで、しかもこの木が湿気でわずかでもふくらんでしまうと、鍵盤が下がったまま上がらなくなったり動きが悪くなったりします。水ぶきは基本的に避けてください。汚れが目立つ場合は、天気が良い日に風を通しながら固く絞った布で水ぶきまたは中性洗剤を含ませても良いのですが、できれば調律の際に調律師にみがいてもらってください。まずは、きれいな手でピアノを弾きましょう!
なお、湿気たからといってドライヤーで乾かすなんてことは厳禁です!もともと、白鍵は割れてしまった場合に備えて、簡単に張替え修理ができるように、熱や蒸気で簡単にはがれる接着剤を使用しています。

●温度・湿度の管理

 「ピアノは湿気に弱い」ということをご存知の方は多いですね。過度の湿度によって弦がさびる、部品の動きが悪くなるなどの症状が出ます。しかし、乾燥すれば良いというものでもありません。湿度によって膨らんだ部品は、やすりで削るなどの修理が可能ですが、乾燥しすぎて部品がゆるくなりすぎると修理も大掛かりになります。特に、弦をとめているピン(調律するときにまわしているピン)が過乾燥によってゆるくなると、調律ができない状態になり修理が必要です。このピンはアップライトピアノの場合ピアノの上の部分にあり、ピアノの横や上にエアコンがある場合、風をピアノに当ててしまうとこの現象が起こりやすくなります。冷暖房器具の風はピアノに直接当たらないようにして下さい。外が乾燥している季節でも、冷暖房の使用によって壁際だけ結露を起こすこともあります。ピアノにとってはこの急激な湿度の変化と、ピアノの前後や上下で異なる湿度の変化が、調整を狂わせ、故障や寿命を縮める結果となります。冷暖房器具の使用は、気を使ってください。直射日光も避けるようにカーテンなどで防いでください。
 また、ピアノの上に物を置くのはできれば何もないほうが良いのですが、そうは言っても楽譜やメトロノーム、ちょっとした飾り物はあるでしょうね。ただ、水の入ったものを置くのだけは絶対にやめてください。万一、水がこぼれて中にしみてしまうと、音の出が悪くなったり木がそってしまったりして、大掛かりな修理が必要になったり元に戻せなくなることもあります。
 消音装置付きピアノや自動演奏付きのピアノをお使いの方は、ピアノ内部に電気回路がむき出しで入っていますので、万一、ピアノのどこかに水がかかった場合は、すぐにコンセントを抜いて消音装置取付技術をもった調律師に連絡してください。装置はまるごと交換が必要です。大丈夫かななどと試しにそのまま電源を入れてしまうと、テレビに水をかけたのと同様、最悪ショートして火災の恐れがあります。